(暴言かつ妄言)チベットのことを無理やり考える

まじめに運動している方のお怒り承知ですが、正月ボケのたわごとと思って読んでください。
偶然京都の街中で「チベット解放」みたいなポスターを見て、思い出しました。2008年4月の長野の聖火リレーで、圧倒的な中国人の人並みの中で、わずかなスペースで「フリーチベット!」とやっている人たちがいました。知り合いの知り合いには、そういう活動をしている人が二人くらいいます。そういえば、ウィキペディアでもチベット記事をめぐる対立を見て、よくわからないのに入り込んでしまったことがありました。
暴言かつ妄言承知ですが、民主的な形で運動しても、難しいですよね。現在の中国共産党チベット(や内モンゴルや新疆)を中国の領土とする根拠は、清の雍正帝乾隆帝が定義した中華を、「漢民族中心の」という単語を加えたうえで、巧みに自分たちのいいように読み替えたたことによりますが、実質としても漢民族人口の移入、鉄道の代表としたインフラ整備など、着々と漢化を進めています。もちろん、チベット民族の迫害、虐殺込みで。
大学で中国史を専攻した者のくせにさらにテキトーなことを書くと、きっと中国共産党は「中華の安定とは、ほぼすべての国土において、漢民族がすべての面において優越していることである」と考えています。もちろん、目標はアメリカ。巨大かつ多民族国家の統治が今のところなんとかうまくいっているモデルはアメリカしかないわけで、中国からしたら見習うものがそれしかないですもん。そのアメリカは、メルティング・ポットだの、サラダボウルだのいいつつも、ほとんどの地域では、白人と白人による考え方が大事な部分を押さえています*1。ということで?、中国共産党は、世界の誰が何を言おうと、今後も「中華の安定」のため、漢民族の膨張(漢民族の特質として、ほっといても止まりませんが)と、少数民族の圧迫を続けるでしょう。
また、チベットが独立できるタイミングは20世紀に数回はあったと思いますが、今は完全に手遅れですよね。最後の機会は国共内戦前だったと思いますが、それに先だってエリートを大量に黄埔(かサンドハーストか市ヶ谷)に送り込んでおくとか、抗日戦争で蒋介石に協力して兵の経験を積ませるとともに、イギリスからインド経由で近代兵器を確保して貯めておくとかしとけば、成算もあったかもしれませんが。まあ、if小説も流行らなくなったので、この話はここまでに。
ということで、私がチベット民族を救うのに思いつくのは二つしかありません。ひとつは、とにかく内外で蠢動して中国共産党政権を転覆させ、中国を混乱に追い込むこと。それでもチベットにいったん住みついた漢民族にお帰り願うのは至難で、うっかりするとチベット人による漢民族の虐殺が始まってしまいそうですが。
ふたつめは、もし圧迫に堪えられないのであれば、いっそ民族ごと転出して、迫害されない地域に移住すること。リベリアイスラエルのように国家を作るまでいかなくても、一定面積を確保することであれば可能だと思います。
今、チベット民族は中国国内に500万人強いるそうです。例えば、そのうちの200万人の日本が引き受ける。チベット人の多くは牧民や農民です。日本の山地・台地の多くでは、既に集落が消滅したり、限界集落の状況になっている場所がたくさんあります。そこに住んでもらいましょう。電気・ガス・水のインフラの多くは残っているはずです。もちろん日本の風土に合った農牧業をしてもらう必要はありますので、指導員は必要ですが、慣れればチベットの生活よりは厳しくないのではないでしょうか。さらにこの先、日本では田舎の過疎化が否応なく進みます。すると、「T県M郡H村をチベット人自治区にします*2」、「A県S郡を(以下略)*3」とか自治体単位くらいではチベット人の集住が可能になると思います。もう100万人は日本以上に過疎化が進む韓国の農山村でいかがでしょう。
今、人口減少の中で、日本が移民を引き受ける必要がある状況なのは間違いないですが、難しいのは中国人の比率が高くなり、しかも民族の特質として彼らだけの居住区をあちこちに作ったり、紛れ込んだ工作員が(以下略)。おおげさいうなと思うかもしれませんが、先に書いた聖火リレーの日に、中国政府の指示によって留学生が長野に集結し、「中国万歳」と騒ぎたてたあの薄気味悪さは私には忘れられません。中国人、いや、漢民族が日本から見てその母国が政治的、軍事的に途方もない脅威になっているのは間違いないのです。その辺も加味して、移民を受け入れるのであれば、できるだけ多種類の民族に移民してほしいところです。と、いうところで、チベット人はその手の怖さからはひとまず無縁とは思いますが。
暴論なのはわかっているが、実のひとかけくらいはないでしょうか。さびれた農山村に住んでもらおうという発想そのものが差別的でしょうか。また、都会を知ってしまうと、結局はそちらにいってしまうでしょうか。昔見たNHKスペシャルで、こんなのがあったな。昭和30年代くらいに、鹿児島の離島で本土よりもかなり「遅れた」生活を送っていた住民を啓蒙しようと孤軍奮闘する学校の先生がいた。先生はある日、住民を東京に連れていった。ところが、都会的生活を一度見てしまった島の住民は、みな島を離れて、離島は無人島になってしまった。まあ、手の届くところに都会の誘惑ってのは難しいもんですよね。田舎にいると本当にそう思いますよ。いうまでもなく、最大の問題は「民族をその風土から切り離す」ことがどれだけ残酷なことか無視していることですが。
と、以上のことを書いてみたのは、「チベット解放運動」をしている人の着地点がどこにあるのか、外から見ている分にはよくわからないからです。難しいし、外部にいるくせに失礼極まりないことを言っているのはわかるのですが、いまいち多くの人に届かないところがあるのは、そのへんにあるのかもしれません。

*1:ようやく変わりつつあるらしいですが、まあそれはおいときます。私にはバトラーだのスピヴァクだのを読む力はありません。いや、逃げてちゃいかんかな。

*2:もののたとえです!関係者の方、怒らないでください

*3:上と同じく!関係者の方、怒らないでください

初詣

実は今日は、昨日麻雀でいいことがあった*1ことから、京都に行ってきました。山陰線花園で下車、母の実家の菩提寺大本山である妙心寺の法堂にある、狩野探幽の竜*2の壁画の説明を聞き、雪に埋もれる母校を通って、北野天満宮を参拝、円町まで下ってJR藤森まで電車に乗り、祖母の実家に近い藤森神社を拝んで帰ってきました。北野さんはいうまでもなく菅原道真が祭神ですが、藤森神社も学問の神様である舎人親王が祭神であることをうっかり知りませんでした。同じご利益の神様を同じ日に拝むとよくないんでしたっけ。
それにしても、雪の京都はいいものですね。大学時代は京都にいたのだが、京都を楽しむということをついぞしなかった、いや、日常になるとはそういうものかもしれませんが。

*1:くらいの表現にひとまずしておきます

*2:なにやら「竜」の正字が「龍」と思い込んでいる人が多いようですが、違いますよ。「龍」は人名用の漢字です

あけました

Genza_Aboshi2011-01-01

あけましておめでとうございます。このあいさつは、「年があけた今、こうして互いに生きている」ということがおめでたいという意味のあいさつ、なのかしらというように思うようになりました。32歳にして思うことなのかどうかわかりませんが。
最近はネットでの活動は静かな私ですが、よろしくお願いします。
…さて、くだらないことでも書くか。

キムタクで海苔が売れるin伊良湖

1年ちょっと前に映画『Space Battleship ヤマト』の撮影でキムタク一行が渥美半島の突端・伊良湖岬に来たという話を書きました*1。その際に、キムタクの写メとともにさまざまな流言が飛び交ったことに触れましたが、12/6の朝日新聞の記事を少し長くなりますが、ごそっと引用しちゃいます。

伊良湖岬田原市)の「道の駅」で、のりのつくだ煮「伊良湖のり」が爆発的に売れている。 きっかけは1日から全国で公開されている「SPACE BATTLESHIP ヤマト」。
昨年秋に岬で撮影があった際、主演の木村拓哉さんや黒木メイサさんが食べて気に入った話が 口コミなどで広まったという。効果はヤマトの兵器「波動砲」並みだ。
伊良湖のりは、道の駅「伊良湖クリスタルポルト」と、近くの伊良湖ガーデンホテルリゾート&スパの2カ所だけで、3年前から地域限定販売している。1瓶180グラム入りで価格は630円(税込み)。千以上ある商品の中で一番の売れ筋という。 伊良湖のりは、クリスタルポルト南知多町の食品会社と一緒に考え出した。渥美半島沿いの三河湾で 取れた青のりを使い、砂糖や水あめ、しょうゆで甘さや辛さを調整した。 支配人の間瀬公博さん(48)が「開発の際、何度も駄目出しをした」というこだわりの逸品だ。
クリスタルポルトによると、ロケが来る前の売り上げは年間で300万円程度だった。 これがロケの後は1.5倍の450万円にまで跳ね上がった。 特に40〜50代の中年の女性が「キムタクののりだ」と言いながら、買っていく姿がよく見られるという。
映画のロケは昨年10月下旬から11月上旬にかけて、伊良湖岬のフェリー乗り場に停泊した 伊勢湾フェリー(本社・三重県鳥羽市)の中であった。「ほの国東三河ロケ応援団」(事務局・ 豊橋観光コンベンション協会)が誘致した。配給元の東宝によると、伊良湖岬ではフェリーの車両甲板で、 ヤマトの格納庫のシーンを撮影したという。
木村さんや黒木さんら出演者とスタッフは、伊良湖ガーデンで宿泊し、クリスタルポルト3階の多目的ホールが昼食会場や控室などになっていた。
間瀬さんによると、昼食でスガキヤのラーメンが出たときに木村さんは「これ、うまいよ」と言いながら、伊良湖のりを約30人の出演者・スタッフの丼の中に入れて回った。その様子を見ていた間瀬さんが ロケの関係者に尋ねると、「木村さんはすでにたくさん買い込んで、かばんの中に詰めていますよ」 と言われ、驚いたという。
また、黒木さんも朝食のバイキング会場で、ほかの出演者たちに「のりがおいしいですよ」と勧め、 「黒木さんがおいしいというのりが欲しい」とホテルの売店に買いに来た俳優もいたという。
伊良湖岬は「釣りバカ日誌」や「ウルトラセブン」の撮影や、島崎藤村の「椰子(やし)の実」で知られる。 間瀬さんは「若者向けの映画『ヤマト』で、ロケ地巡りをする人たちを集客したい」と期待している。 問い合わせは、伊良湖クリスタルポルト(0531・35・6631)へ。

はあ、芸能人って、いやキムタクってすごいんですね。このことを扱った2ちゃんでは「300万が450万なんてたいしたことないだろ」って書いてるけど、いやいや、田舎の片隅で売られるやまほどある商品のうちの一つが「キムタクののり」という商品力を得て年間売上がこれだけ伸びるってのは大きいですよ。もしかしたら他の商品も買ってもらえるかもしれないし、あわよくば伊勢湾フェリー*2に乗ってもらえるなどの波及もあるかも、芸能人を呼ぶってのはすごく金のかかることだけど、それだけの効果がうまくやれば望めるかもしれないわけですね。
おまけ。伊良湖まで来て映画クルーがみんなでお昼はスガキヤだったんですか?スガキヤは、名古屋で有名なチェーンだが、伊良湖はおろか、田原市内には一店舗もありません*3豊橋の最寄りの店舗までざっと50kmあるのだが、麺が伸びるぞ。ということは、料理人ごと呼んだのか、それとも実はカップラーメンだったとか?ちょっと気になる。

*1:http://d.hatena.ne.jp/Genza_Aboshi/20091109

*2:渥美半島の突端・伊良湖岬志摩半島の鳥羽を結ぶフェリー。収入減に悩むなかで伊勢側で高速無料化となり、一時は廃止となりかけたが、地元自治体の援助によって存続が決まった。とはいえ状況が好転しているわけではないので、しんどい状況が続いている。

*3:以前は田原市中心部(といってもたかがしれているが)のジャスコにあったのだが、撤退してしまいました。とほほ。

いじめ不発!

午後3時過ぎ、仕事中にとある歩道を歩いていたところ、車道を挟んで向こう側の歩道を小学生(5・6年くらいか?)が男女混じって連れだって歩いていた。「ええのう、子どもは3時で学校が終わりで。こちとらはあと何時間…」などとつまらないことを考えながら歩いていると、一番前の活発そうな男の子が叫んだ。
「タケシ(仮名)が汚いバイ菌を持ってるぞ!みんな逃げろ!」
ああ身につまされる。私は今も昔もアレルギー持ちだが、特にガキの頃は年中鼻水を垂らしていたから、よく汚い、汚いいわれてたもんだなあ、などとくだらない感想を持ちつつ、これはいじめの始まりか、と思って道路越しに注視していたが、みんな逃げろといったガキ(以下クソガキ)が走っていくばかりで、みんなのんびりしゃべりながら歩いている。クソガキは自分だけ走って離れてしまっていることに気が付き、ふりむいてなにやら扇動するが、集団に動きなし。クソガキは遠く離れてもなにやら言い続けていたが、バツが悪くなったのかそのまま走り去っていった。道が分かれたのでその後は見ていない。
目の前でいやらしいいじめが起こったらどうしてくれようと思っていたが、完全に不発。クソガキが悪知恵が足らんのか、人望がないのか知らないが、ひとまずよかったよかった。

(メモ)葛布は「くずふ」か「かっぷ」か

前々回のブログに葛布のことを書いたが、これを「くずふ」と読むのに違和感、または不快感を覚えていた。理由はいうまでもない*1湯桶読みをしているせいで、語感が悪くなっているのだ。おそらく大学時代に漢文を勉強した(どへっぽこですが)せいで一層そう感じると思うのだが*2、ちょっとググってみると、こんな記述が。先にも引用した大井川葛布のウェブサイト*3より。

葛布は「くずふ」とよんでいますが、産地では最近まで「かっぷ」とよんでいました。「くずぬの」という言い方もあります。
当社も創業当時「静岡葛布」(しずおかカップ)という会社で葛布を
カップとよんでいましたが、より多くの人にわかってもらうため、
「くずふ」の読みに統一しています。

なるほど。ちなみに静岡県周智郡森町、遠州森の石松*4の出身地の「森」ですが、そこにある滝は「葛布―かっぷ―の滝」。とあるブログ*5によると、「この地方に、葛が多く自生し、そのツルが何年も滝の水にさらされたため、繊維があたかも白布のようになっていたから「葛布の滝」と」したそうな。古くは「かっぷ」だったということでいい感じがしますね。
ちなみに我が家にある『新明解国語辞典』5版は「くずふ」、『広辞苑』第4版も「くずふ」。山田先生*6も新村先生*7も「くずふ」か。うーん、意識的に読みを変えたとすれば、「葛 くず」を読みで想像してもらいやすくしたのか、それとも「くず湯」なんかと合わせたのかなあ。ただ、『広辞苑』には「くずぬのとも。」とある。「くずぬの」なら訓訓だから「問題ない」のに、などと思ったが、現在あまり使われていない(と思われる)のは、「(ごみ)くずのぬの」と印象がついてしまうことを嫌ったんですかね。
以上、「葛布 くずふ」の湯桶読みひとつでぐだぐだ書いてきたが、田原市には「向八反田」という地名がある。読みは「こうはちたんだ」。つまりじ「重箱重箱」なわけだが、なんかここまでくるともはやすがすがしい、というか、なんか逆に語感がよくなってる感じがしますが、どうですかね?

*1:後日注釈。いうまでもない、って私にとってなだけのことかもしれませんね。まあ客観などというものはこの世にはないということでお許しを(ってそういう問題じゃないが)。

*2:私は「来日」を「らいにち」と読むのもいやでたまりませんが、みなさまはいかがですか?だからといって「らいじつ」ではわけがわかりませんが。

*3:http://www.kuzufu.com/about/pg244.html

*4:?-1860。清水の次郎長の子分で、「馬鹿は死ななきゃ治らない」の語源の人。

*5:浜松市ご在住というtutuさんのブログより。http://tutu.ti-da.net/e475401.html

*6:国語学者山田忠雄(1916-96)のこと。第1版から4版までの新明解国語辞典編纂の主幹を務めた。第5版には山田は関与していないが、影響は残っているということでお許しを。なお、このあたりがご専門の方は早くウィキペディア山田忠雄を立項してくださいね。ちなみにネット上で山田のことに一番詳しいサイトは一時期話題にもなった万省堂主人氏のウェブサイト(http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/index.html)でしょうか。ただし平成17年2月以降ウェブの更新をなさっていないようです。

*7:広辞苑』の編纂にあたった言語学者新村出(1876-1967)、子の清(1905-92)のこと。

メモ「反博(はんぱく)」

今日職場で嘱託で働いている方*1から聞いた話。
ちょうどその場では万博の話をしていたのだが、その方は万博ならぬ「反博=はんぱく」に行ったらしい。なんでも昭和45年(1970年)の大阪万博への対抗?否定?で大阪城公園*2で催されたイベントらしい。
そのときにはよく聞けなかったが、ググってみると、反戦フェスティバルなんですね。一応ホームページやブログなどの言葉を引き抜いてみると、

  • 昭和44年7月から8月
  • 万博反対運動
  • 各地のべ平連が結集
  • 万国博の「人類の進歩と調和」のむこうをはって、「人類の平和と解放のために」
  • 公園にテントを張りめぐらしただけのじつに貧弱なもの
  • 山田宗睦、小田実
  • 全裸と芸術
  • 大衆討論、市民大学
  • 高石友也、フォーク・イン・ナイト

各ページ、ブログをななめ読みしている感じでは、正直なところセピア色化した末に理想化している印象を感じないこともないが(などと書くとこのブログが年配者によって炎上しそうだが)、バカっぽくもとても面白そうですね。こういうのを読んでいると、今年配の方々が生きてきた歴史を知らないことにおどろきます。リアルな場でそういう話題が出た時にいろいろツッコめるようになって、もっといろいろなことが聞けるようになりたいものです。
まあしかし、こういうのを知るにつけ、私も含め、今の若者は地域と産業を超えたどこか(一昔前ならそれがイデオロギーとかになるのかもしれませんが)で結びついていくことを真剣に考えないと、世代ごと潰れる事態を招きかねないということに自覚的になっていくべきなんでしょうね。いいすぎかな。
(以上を書いてから)いや、30過ぎておいて若者もないねえ。それに今の就職活動にあえぐ人たちから見れば、私も搾取する側の人間かね。つまるとこと今の就職難を解決するには、ど単純にいえば日本全体で所得をシェアリングするか、もう一度国全体で外貨獲得に踏出しなおすかの二つなわけで、例えば「お前の給料をあしたから2/3にする」って言われて自分がそれを受け入れられるかどうか、いや、「メイドインジャパンの国際競争力が弱まっている中で、外貨を稼ぐ方法は自分の肉体しかない。明日からドバイ*3の建設現場で働いてこい」とか、受け入れて生きていかねばならぬということか。
…いかん、わからんことに口を出すものじゃないな。扱うネタの勢いで、すごくあいまいかつ青臭いことを書いてる感じだが、深夜の勢いでそのままにしておきます。

*1:職場の人だから、職場外に説明する際に「方 かた」と敬語で示すのは気分的におかしい感じがするが、その前にこのブログは職場とは関係ないな。ということで以下は「方」で通します。

*2:当時は現在ほど整備されていなかったらしいが、私はよく知りません

*3:リーマンショック以降弱っているとも聞くが、ネタとしてそのままいきます